電気工事士習得応援サイト

23263
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

無題 - 工事見習い

2017/12/03 (Sun) 19:20:03

はじめまして。
当サイト電気工事士一種技能試験時に参考にさせて貰ってます。第1種No.6Δ-Δ結線回路の施工例で開閉器負荷側の運転表示灯の接続で「色の指定はないが同じ色がよい」と明記されてますが、実際の技能試験(H29年)では「開閉器負荷側のU相とV相間に接続すること。」と明記されています。実際は指定されている場合があるので、「色の指定はないが同じ色がよい」という表現は
見直し修正をしたほうがいいと思うのですが如何でしょう?

無題 - H29年度試験者

2017/11/14 (Tue) 19:10:19

はじめまして。

当サイトを拝見し電気工事士一種の合格を目指しています。大変参考になります。

平成29年度第1種電気工事士技能試験候補問題解説を
No5はV2V接続の指定だがV2V接続になていない。
No10はV2V接続の指定がないがV2V接続になっているように思いますがどうでしょうか?

複線図解説のNo.10について - 電工超見習い

2017/08/03 (Thu) 09:19:29

とみやんさん、こんにちは。
お元気でしょうか。
とみやんさんのHPの本年度の二種のNo.10の複線図解説の図で
「パイロットランプは送りの差込口がない場合があるので・・・」
とありますが、
送りの差込口とは埋込パイロットランプの裏面の差込穴のことでしょうか?
裏面の穴が全部で4ヶ所ないものがあるのでしょうか?
ご回答のほど宜しくお願いします。

去年の技能試験について - 愛タン

2017/05/25 (Thu) 14:26:11

こんにちは。
去年電工二種、一種を受験したものです。
複線図解説に去年の出題NOが記載されていますが、二種下期、一種ともに複数課題(地域によって問題が異なる)だったはずです。
電気技術センターの解答には出題された問題の解答がちゃんとのってます。
今年から欠陥区分が無くなったことも大きな問題だと思うのですが。

エコ電線の皮むき - 電工超見習い

2017/03/29 (Wed) 21:51:51

こんにちは。毎度お世話になります。
EMEEFの2.0の2心をストリッパで剥く際に
外装はVVFよりも少し硬い感じですが、きれいに剥けます。
中の被覆が剥きづらく、2本いっぺんに剥こうとすると
かなり引っかかり、線をかませたままストリッパを前後垂直に
揺らしても、スムーズにストリップできずに
ちぎれるような感じでストリップします。
なので、2本いっぺんでなく1本ずつストリップする方が
少しちぎれ具合がいいような感じです。
どちらにしても切断部のちぎれがきれいではないのですが
それほど気にすることではないでしょうか?

ストリッパはホーザンのP958です。

あと、VVFの方ですが
電線のメーカによって中の絶縁被覆の剥き具合が異なることが
あるでしょうか?
これまで2つのメーカのVVFを使いましたが
一方のメーカは黒線も白線もスムーズにパカっとストリップできます。
片方のメーカは黒線と白線の切れ具合がちがいます。
P958で2本同時にストリップすると必ず黒線の方が
スムーズに剥けません。
ストリッパの1.6の被覆用の刃は3つありますが
どれで試してみても黒線の皮が何だこりゃと思うくらい切れが悪く
シースから少しはみ出てしまうほどスムーズに剥けません。
被覆剥きにこれほどてこずると
ナイフでの皮むきも練習した方がきれいで早いのではないかと思ってしまいます。

エコ電線でもVVFでもスムーズに剥けないとき
どうしても力んでしまって多少銅線にかすり傷を付けてしまいますが
それほど気にすることもないでしょうか?
又、ストリッパで何度も切断部分をかませたりしてストリップすると
切断面のちぎれ部分の切れ端が残りますが、
そこをニッパで調えて目立たなくしておくこともアリでしょうか?
今年から技能試験の欠陥の判断基準が厳しくなりそうなので
心配しています。

ご回答のほど宜しくお願いします。

追伸 - 電工超見習い

2017/03/30 (Thu) 20:43:39

VVFの被覆の剥きづらさのことですが
スムーズに剥けないメーカの被覆を
スムーズに剥けるメーカの被覆を剥く際の
感覚的に倍以上の力でP958を握ると
ほぼ一発で切れるようになりました。

Re: エコ電線の皮むき - とみやん URL

2017/04/04 (Tue) 10:39:06

VVFケーブルですが、EMEEFの場合は環境負荷を抑えるためにVVFケーブルとは材質が変っており、素材の性質上硬くなっていますね・・・

そのことによりVVFより被覆が剥きにくくなっています
2本を1度に剥くより、1本を2度剥く方が早い、容易であると感じるならば、その方法を選ぶ方が良いですよ

また、外装や被覆の剥いた後ですが、少し残っていても問題ありません
スパッとした切り口でなければならない事はありませんので大丈夫です

電線メーカーも様々あり、規格や材料は統一されているはずですが、違いは出てきます
工事先の会社によっては、電線は1級品を使用する事とされることもあります

また、同じ素材でも色の違いで差が出ることも電線以外にもあったりします

被覆を剥くときに固い場合は、力を抜くことも有効ですよ

切り口の綺麗さは程度にもよりますが、さほど気にしないでください
電線に筋が行くくらいの傷も気にしなくて良いです

ざっと、いろいろ回答しましたが、国語力の無さで意味不明な所もあるかと思います・・・
解らない所はまた質問してください

では、ありがとうございました

Re: エコ電線の皮むき - 電工超見習い

2017/04/05 (Wed) 21:34:12

ご回答いただき有難うございます。

>電線メーカーも様々あり、規格や材料は統一されているはずですが、違いは出てきます
>工事先の会社によっては、電線は1級品を使用する事とされることもあります

メーカーのことは全く知りません。
1級品の電線というのはナイフやストリッパでのむき具合は
どのようなものでしょうか?

1級品と言われる電線メーカーはどこでしょうか?
参考までに具体的な名前を挙げていただけないでしょうか?

今後何度も候補問題の練習を繰り返すことになりますが
その際に今まで使用した電線の中で
ストリッパでのむき具合が悪いものを使用した方がいいでしょうか?

まー、一番使用頻度の多いのがVVFですが、
むき具合の悪いものを使って練習した方が
どの程度の手指の力加減でストリッパを握れば
大体一発で剥けるかが感覚的に覚えられると思いますが
如何でしょうか?

Re: Re: エコ電線の皮むき - とみやん URL

2017/04/12 (Wed) 12:43:59

こんにちは。いつも書き込みありがとうございます

1級品だからといって必ずしも剥きやすいとか、1級品では無いからといって剥きにくいとかは無いかと思います

ただ、1級品は一般的に大手の有名メーカーの事で、具体的に会社名を挙げている訳では無いです
ブレーカーなどの制御機器などは、その会社独自の信頼性やメンテナンスが容易になるなどでメーカー指定される事もあります

要は、安もんの訳わからんメーカーの電線は使わないでねって感じに、なるかと思います

剥きにくい電線で練習する必要は無いと思いますよ
剥きにくい、剥きやすいって言う経験が出来、分かっただけで良いかと思います

剥きにくい電線はこんな感じで剥けばオッケーって分かれば充分だと思いますよ

Re: エコ電線の皮むき - 電工超見習い

2017/04/13 (Thu) 13:27:24

こんにちは。
ご回答有難うございます。
おっしゃること理解しました。
電線や器具と工具の使い方は試行錯誤して
自分なりのやり方、要領を見つけていくしかないですね。
あらかじめ指定された材料と工具なので楽だと言えば楽ですが。

PF管のコネクタが外れない - 電工超見習い

2017/03/27 (Mon) 20:52:52

こんにちは。毎度お世話になります。
PF管工事で使うボックスコネクタですが
PF管に差し込んだ後、外そうとしても外れません。
コネクタの外周表面に出っ張りの一本筋が付けてあり
それを接続側の矢印から解除側の矢印へ回せば
外れるそうですが
外周がてこでも回らないです。
PF管を接続していないコネクタも外周が回りません。
これじゃ接続も解除も意味がないと思います。
コネクタはパナソニック製です。
ご回答のほど宜しくお願いします。

Re: PF管のコネクタが外れない - とみやん URL

2017/04/04 (Tue) 10:10:32

こんにちは、いつもありがとうございます

返事が遅くなり申し訳ございません・・・

確かにその手のコネクターは回し難い事がありますね・・・
性質上、1回や2回程度の付け外しはあれど、頻繁に付け外ししない為、それ程精密に製造されてないのもあるかと思います

私は、そこまでの経験はありませんが、回すのが硬い場合によく、力いっぱい握って回そうとしたり、アンギラ等を使い
回そうとした事がありますが、逆に摩擦を生んだり変形して、結果余計に回らなかった事はあります

硬くて回らない時は、意外と軽く握ったり握る場所を変えてみたり、全体を握ろうとせず指先だけで握ったり、軽く振動を与えてみたりすることで回ることもあります

一度試してみてください

Re: PF管のコネクタが外れない - 電工超見習い

2017/04/05 (Wed) 20:48:04

ご回答いただき有難うございます。
他の電工試験対策のサイトで私が使用しているタイプと
同じと思われるコネクタについて感想をコメントしている
ものがありました。
やはり手で力ずくで回すのはできないということで
両方をプライヤやペンチでつかんで回したとありました。
実際試してみましたが、私はナットを外してねじ山部の方だけ
プライヤ、ペンチをあてがいました。
確かに接続側から解除側へも解除側から接続側へも回せます。
プライヤやペンチがこんなことでも役立つのかと知りました。
ただし回す際に相当の力が掛かるので
ナットを被せるねじ山部分がプライヤなどのギザと摩擦して
繰り返すうちにつぶれてきます。
とみやん様がおっしゃるように
本来頻繁に付け外しすべきものではないと思いますが
試験の対策練習のために繰り返し使用したいという事情がありますので
コネクタを壊さない程度に付け外したいと思います。

アウトレットボックスの穴と電線管の位置 - 電工超見習い

2017/03/27 (Mon) 21:35:38

こんにちは。毎度お世話になります。
アウトレットボックスを壁等に取り付ける際のねじ穴が
ボックスに向かって右上と左下にあります。
その右上と左下の真下に19mmの管の穴があります。

2種の候補問題でPF管やねじなし管を取り付ける際に
そのねじ穴に実際にビスが付いているとコネクタのナットで
管を締めるときにビスが邪魔します。
本年度の問題だとPF管の問題が当てはまります。
しかし自分の技能試験の対策本では
完成写真や支給材料の写真のアウトレットボックスは
全てビスが外されています。
もしビスが付いているアウトレットボックスを支給された場合
ねじ穴の下になってない穴を使って管を取り付ければいいでしょうか?
でもボックスの穴はあらかじめ開けられているようなので
接続できる穴はおのずと決まってくると思いますが。
ご回答のほど宜しくお願いします。

Re: アウトレットボックスの穴と電線管の位置 - とみやん URL

2017/04/04 (Tue) 10:19:12

アウトレットボックスのビスですが、確かに邪魔な時がありますね
実際にビスを締め付けていくと、配管のブッシングに干渉したりします

しかし、試験ではビスは付いていないみたいですので、気にしなくても良いかと思います

過去の出題の回答に、その様なケースがありましたので参考までに見てください

http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/167/file_nm02/K_shimoki_ginou_kaitou.pdf

http://www.shiken.or.jp/answer/pdf/159/file_nm02/KB1_2_kaitou.pdf

Re: アウトレットボックスの穴と電線管の位置 - 電工超見習い

2017/04/05 (Wed) 20:11:17

ご回答いただき有難うございました。
現在使用中の技能試験対策本に過去十年余の問題が掲載
されているので確認しました。
アウトレットボックスを使用する問題は全て
ビスは外されていました。
有難うございました。

輪っか作りについて - 電工超見習い

2017/02/07 (Tue) 06:17:58

こんにちは。
とみやん様のサイトに作業時の注意点として
輪っか作りその2があります。
この方法を自分なりに試してみましたが
裸線をねじに巻きつける際、巻きつける方の線を
相当量取らないとサイトの表現どおりに
右手の指でギュッと巻きつけるのは難しいです。
試験で支給される電線にその分の余裕がないと
かなり短い被覆で巻きつけることになるので
指にかなり力がないと線が巻けないです。
自分としてはストリッパやペンチでのやり方の方で
さほど時間が掛からずできるようになりましたが。




Re: 輪っか作りについて - とみやん URL

2017/03/09 (Thu) 13:55:52

こんにちは
返信してなかったですね・・・
大変申し訳ございませんでした・・・

基本はラジオペンチやホーザンのP-958等を使い、輪っかを作る事です

確かにこの方法は輪っかを作る時より長く電線を使用しますが、5㎝ほど長めに使用するだけで作れると思います

この作業にしても輪っかを作るよりは楽して覚えて施工も早いのですが、ある程度のコツも要るかと思いますので輪っか作りがどうしても苦手な方へこのような方法もあるよって考えて頂ければ良いかと思います

技能試験の時に、電線の長さを気にされる方が多く、もし足りないと・・・と思われるのも大変気持ちは解ります

しかし、合否の基準は著しく寸法の違う物とあり(おおよそ半分や倍の長さと言われています)長さを気にする事に時間を費やすのはもったいないので、寸法取りはサクッと決めましょう

では、返信遅れて申し訳ございませんでしたが、今後ともよろしくお願いします

Re: 輪っか作りについて - 電工超見習い

2017/03/27 (Mon) 20:39:49

ご説明いただきありがとうございました。

無題 - SOH

2017/01/25 (Wed) 15:26:13

はじめまして。

当サイトを拝見し電工二種対策を行っております。大変参考になります。

確認ですが、下記リンクの最後の問題で、問いの内容が電圧【V】を求ているのに対して、解説と回答が電力【W】を求めるものになっているように思います。

また問いの指示でab間の電圧とありますが、回路図中にabの表記が無い様に思います。

http://sikakudenkou.web.fc2.com/hikkisiken/2syukeisan4.htm

当方の見間違い、勘違いであれば大変申し訳ないのですが確認をお願いしたくよろしくお願い致します。

Re: 無題 - とみやん URL

2017/02/06 (Mon) 15:18:16

こんにちは。書き込みありがとうございます
返事が大変遅れまして申し訳ございませんでした

先の件ですが、SOH様の仰る通り間違っていました・・・
電圧を求めるのではなく、抵抗の電力を求める問題でした

早速問題を直しましたので確認いただければ幸いです

ご指摘ありがとうございました

Re: 無題 - SOH

2017/02/07 (Tue) 08:49:07

とみやん様


ご確認、ご対応下さいましてありがとうございました。

数字や公式の類にめっぽう弱い私でも、とみやん様のサイトは大変分かりやすく参考にさせて頂いています。

引き続きよろしくお願い致します。

ラジオペンチのギザ跡 - 電工超見習い

2017/01/25 (Wed) 15:35:32

こんにちは。毎度お世話になります。
基本作業の練習でランプレセプタクルに輪っかをねじ止めする際に
輪っかとねじ穴が合わさるように
ラジオペンチで電線の被覆や銅線を少し曲げて調節しています。
そのときいつも被覆や銅線にラジオペンチのギザの跡が付いています。
あまり強く被覆を掴みすぎると被覆が裂けます。
被覆が裂けたときは欠陥だと思いますが、
被覆や銅線のギザ跡ならば欠陥ではないと思っていいでしょうか。

ご回答のほど宜しくお願いします。

Re: ラジオペンチのギザ跡 - とみやん URL

2017/02/06 (Mon) 15:56:05

こんにちは。いつも書き込みありがとうございます
返信が遅くなり申し訳ございませんでした

ご質問の件ですが、挟んだギザギザの跡が付く程度では問題ないかと思います。
触って手を切りそうなほど傷があればダメだと思います

基準は著しく損傷のないことになっていますので
良い、悪いの境目が難しいですね・・・

しかし、被覆は裂けると欠陥になるかと思いますので、出来るだけ被覆を挟まないで輪っかを作る様に練習してください

簡単ですみませんが、また何か疑問があれば遠慮なく質問してくださいね

Re: ラジオペンチのギザ跡 - 電工超見習い

2017/02/06 (Mon) 20:35:45

とみやん様、ご回答いただき有難うございました。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.